4月24日にポチったスピードタヌキ??が1日に届きましたぁぁ~![]()
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 9]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()

届いてから色々弄ってみました。
入力方法は、HDMI接続・VGA接続・USBポート・SDカードスロットと
かなり多いです。
電源を入れると・・・
ん! 思ったより小さな表示です。![]()

こんな感じでメニュー表示になります。
ピントは手動でレンズ部分を回転させてピントを合わせます。
次にPCとこのスピードタヌキをHDMIケーブルで繋いでみました。
文字が読めるかと思い、文字を含んだ画像を表示してみると・・・
んんん~
文字が潰れて読めないなぁ~![]()

2.5m離れた天井に投影しているのですが、約24インチサイズです。
前回買ったパナソニックのPJ-SJ25U(USBモデル)と比べてみますと・・・
重ねて表示してみるの図。
重ねて表示すると投影される大きさが全然違うのが分かります。
右下のWindowsロゴがスピードタヌキです。
同じ2.5mの距離で投影しております。
パナソニックのPJ-SJ25U(USBモデル)では約60インチサイズです。
スピードタヌキで60インチサイズにするには相当距離を離さないと・・・
投影距離が延びると言う事は、画面の明るさも比例して暗くなります。![]()

当方の場合、寝室の天井に投影する目的です。
まぁ見れれば良いかな・・・![]()

次にSDカードに動画を入れて再生してみました。
この機能は大変便利です。
なんとか字幕(テロップ)が読み取れます。
漢字は潰れ気味ですが・・・
字幕洋画ではちょっと厳しいかもです。
バックが白のアニメーションは綺麗に見えます。
意外だったのは、スピードタヌキに内蔵されているスピーカーからの音。
音声がクリアに聞こえるのです。
動画を見る時には必要な要素です。
このスピードタヌキには、リモコンが付いているのですが
リモコン信号の受光部が本体の後ろに着いている為、
設置場所が限られてしまいます。![]()

その他、色々弄って分かった事は・・・
・解像度は、1920x1080をサポートしていると言うよりも
無理やり表示させている様なので画像の粗さが目立ちます。
推奨解像度は、1280×720とPCに認識されていました。
(この解像度でも文字を読み取るのが困難です。)
・USBを利用して再生ができるのは、あくまでUSBストレージのみとなります。
iPodやiPad・iPhoneなどは認識しません。
総評・・・
とりあえず動画が見れれば良いと言う方向けですね。(画質はアナログ並みです)
PCと繋いでのプレゼンには使用不可です。
価格なりの性能です。
ただ、入力の種類が多いのは魅力です。
ちょっとした集まりでの動画・写真などの簡易再生用かな・・・
あと、冷却用ファンの音が結構煩いです。![]()

近い内に中を見る為、分解しちゃうかもしれません。![]()
